
演題応募について
- 演題は、2018年3月1日(木)9時よりオンラインで受け付けを開始します。
- 一般演題の演題登録はUMINオンライン演題登録システム(下の登録ボタン)からお申し込みいただけます
(メール・郵送不可)。 - UMINオンライン演題登録システムでは、【Firefox】【Google Chrome】【Internet Explorer】【Microsoft Edge】【Safari】以外のブラウザで演題登録はできません。それ以外のブラウザでは、
ご利用にならないよう、お願いいたします。
【Safari】におきましては、ver.2.0.3(417.9.2)以降のバージョンでご利用可能です。 - 応募された演題の著作権は日本家族看護学会に帰属し、Webサイト内でプログラムとして所属機関、氏名が公開
されますのでご了承ください。
演題募集期間 ※演題募集期間を延長しました。
オンライン演題登録システムはこちら
※演題募集締め切り後はシステムの関係上、理由の如何に関わらず登録できなくなりますのでご注意ください。
※締め切り直前にはアクセスが集中して繋がりにくくなることが予想されますので、余裕を持って応募してください。
応募資格
- 演題発表者と共同研究者の全ての方が、演題登録時に学会員であることが必要です。
- 非会員の方は、演題登録の申し込みをされる前に入会申し込み手続きが必要です。
日本家族看護学会ホームページで方法を確認し、手続きを行ってください。 - 2018年4月23日(月)までに入会申し込み手続きがされていないと演題登録を取り消す場合があります。
- 入会申請中の方は、会員番号の欄に「9999」と登録してください。
- 非会員の方は、演題登録の申し込みをされる前に入会申し込み手続きが必要です。
- 演題発表者と共同研究者の全ての方が、2018年4月23日(月)までに平成30年度の学会年会費の支払いが済んでいることが必要です。
※ 年会費の納入が確認できない場合、発表が取り消されますのでご注意ください。 - 演題発表者は、2018年4月23日(月)5月8日(火)正午までに学術集会の事前参加登録および参加費の支払いをお済ませください。
☆注意事項☆
※4月23日(月)までに入会の申し込みを済ませないと学会員にはなれません。
※日本家族看護学会事務局と第25回学術集会の事務局は異なります。
※平成30年度の年会費振込先と第25回学術集会の参加費振込先は異なります。
入会手続きに関するお問い合わせ
- ■日本家族看護学会 学会事務局
- 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
パレスサイドビル9F (株)毎日学術フォーラム内
日本家族看護学会 学会事務局宛
TEL:03-6267-4550 FAX:03-6267-4555
e-mail:maf-jarfn@mynavi.jp
ホームページ:http://square.umin.ac.jp/jarfn/
発表登録
- 一般演題の発表形式は口演または示説です。登録画面で希望する発表形式をご指定下さい。なお、演題数により
ご希望に添えない場合がございますので予めご了解ください。 - 口演はパソコンと液晶プロジェクターによる発表で、7分発表、3分質疑応答の予定です。
- 示説はポスターによる発表です。指定討論時間を設けますので、参加者と自由に討論を行ってください。
原稿作成要領
・抄録内容は未発表のものに限ります。
- 発表演者
- 演題発表者を筆頭演者にしてください。
- 所属機関
- 登録可能な最大著者数は筆頭演者と共著者を含め10名以内です。所属機関共同研究者の所属機関もそれぞれ入力してください。(10施設まで)
- 演題名
- 全角50字以内
- 抄録本文
<制限文字数>- 演題名は全角50字以内
- 図表がない場合は抄録本文全角1200字、総文字数(著者名・所属・演題名・抄録本文の合計)全角1800字以内
- 図表がある場合は抄録本文800字、総文字数全角1400字以内
- 半角2文字を全角1文字として換算しております。
- 図表ファイルはPDF形式です。
- 複数の図表や写真を掲載する場合には1つのPDFにまとめてください。
- 図表は約400字分の大きさで掲載されますので、見やすさを考慮して作成してください。
- 図表や写真のPDFは演題登録の完了画面の下にある[論文ファイルのアップロード]ボタンから
アップロードすることができます。
モノクロ印刷になりますのでご留意下さい。
<抄録形式>- 本文中に、必ず研究の【目的】【方法】【結果】【考察】【結論】を具体的に記載してください。
事例研究の場合、【目的】【方法】【事例提示】【考察】【結論】としてください。
- 本文中の【方法】には倫理的な配慮(説明と同意、匿名性の確保等)を必ず記載してください。
- 記載例:「○○に説明し、同意を得た」「結果公表に関して○○組織が承認した」「結果公表について○○に説明し、許可を得た」「施設が特定されない」「無記名アンケートである」「回答の有無によって対象者が不利益を被らない」など
- キーワード
- キーワードは3つまで。1つは必須です。
- 会員番号
- 日本家族看護学会から発行された会員番号を入力してください。
※2月に送付された学術集会からの封筒の宛名ラベルに記載されている会員番号の下4桁を入力してください。 - 会員番号が未着の方は9999と入力してください。
- 日本家族看護学会から発行された会員番号を入力してください。
- パスワード
- パスワード半角英数6~8文字で入力してください。
予定している演題区分は以下のとおりです。下記の演題区分からご自分の演題内容に相応しいと考えられるものをお選び下さい。なお、演題数により希望の分類が変更される場合もありますのでご了承ください。「その他」の場合は、学術集会事務局で判断します。
1 | 家族の機能 | 10 | 高齢者の健康と家族 |
---|---|---|---|
2 | 家族のQOL | 11 | 認知症をもつ人と家族 |
3 | 家族への援助方法 | 12 | 地域で暮らす人と家族 |
4 | 親となる人と家族 | 13 | 緩和ケアと家族 |
5 | 子どもの健康と家族 | 14 | 死別と家族 |
6 | 急性の健康問題をもつ人と家族 | 15 | 災害と家族 |
7 | 慢性の健康問題をもつ人と家族 | 16 | 家族支援のネットワーク・資源 |
8 | 障がいのある人と家族 | 17 | 看護教育、看護研究・尺度開発 |
9 | 精神障がいのある人と家族 | 18 | その他 |
演題登録の注意事項
- 携帯メールアドレスは使用できません。
- パソコンのメールによる連絡が円滑に行える環境であることが条件になります。
- 採択通知、発表日時通知は、全てメールで行います。必ずご本人に連絡がつくパソコンのメールアドレスを入力してください。
- 入力されたデータについて
- 演題登録・修正終了後には、登録画面上に記載したメールアドレス宛に登録内容が返送されますので、必ずご確認ください。なお、メールアドレスの入力に誤りがないようご注意ください。
- 抄録内容の修正を必要とされない方も、念のためホームページへアクセスし、「確認・修正画面」で抄録が登録されていることを必ずご確認ください。
- 抄録集では、登録者ご本人が登録したデータをそのまま使用します。入力ミスがあってもそのまま印刷されますのでご注意ください。
- 新年度の移動により所属が変更になった場合も必ず修正を行うようにお願いします。
- 受付番号・パスワード
- 演題登録完了の際には、受付番号が発行されます。受付番号とパスワードは、抄録内容の修正やお問い合わせ時に必要となります。登録者の責任により確認・保管してください。
- パスワードに関するお問い合わせには、セキュリティの関係上お答えできませんのでご了解ください。
- 演題の変更・確認・取り消しについて
- 登録受付期間中であれば、何度でも確認・修正をすることができます。オンライン登録後、確認・修正ボタンから、受付番号とパスワードを使って修正画面にアクセスしてください。
- 修正する度に登録内容がメールで通知されます。メールを受信し、登録者本人が必ず修正内容を確認してください。演題募集締め切り後は、登録内容の修正をすることができません。
- 登録制限
- 登録期間は遵守してください。締め切り後はアクセスができなくなります。
- また、締め切り間際は混雑が予想され、演題登録に支障をきたすことが考えられますので、できるだけ早い時期での登録をお願いいたします。
査読について
- 全ての応募演題は、査読を行います。
- 登録前に下記のチェック項目に従って、抄録内容を確認し、登録してください。
査読基準は以下の通りです。
①日本家族看護学会で発表するのに相応しい。
②研究倫理委員会の承認、または倫理的配慮について記載している
③抄録の形式が整っている(目的・方法・結果・考察・結論が示されている)
④誤字・脱字がない
採否通知
- 査読結果は、5月下旬までに電子メールにてお知らせいたします。場合によっては、修正をお願いすることがありますので予めご了承ください。
- 最終的な演題採択のお知らせは、6月下旬までに演者に電子メールでお知らせする予定です。なお、採択通知のメールが6月末までに届かない場合は、下記運営事務局までご確認ください。
- 発表日時と形式および分類については、本ホームページの 日程表・プログラム に掲載します。
- 演題発表者は、HP上で事前参加登録(こちらをクリック)を期日までに済ませ、参加費のお振込みを4月23日(月)までにお願いします。
利益相反(Conflict of Interest:COI)の開示について
- 発表の際、演題発表者全員の方に利益相反の開示をお願いしております。
- 下記の「日本家族看護学会第25回学術集会開示すべき利益相反事項と基準について」をご確認の上、発表内容に関係し、演題発表者全員の過去3年間におけるCOI状態にある企業・組織や団体があれば、発表時に使用する媒体に明記してください。
- 口演の場合は演題名・研究者氏名の次のページ(パワーポイントファイル)に、示説の場合はポスターの最後に、記載例を参考に掲載してください。
お問い合わせ
お問い合わせの前に よくある質問とその回答集(UMINホームページ) をご覧ください。
演題登録に関するお問い合わせ
日本家族看護学会第25回学術集会 運営事務局
〒780-0072 高知県高知市杉井流19-2
株式会社 歳時記屋 内
TEL:088-882-0333 FAX:088-882-0322
Mail:info@jarfn25.com
運営に関するお問い合わせ
〒781-8515 高知県高知市池2751-1
高知県立大学看護学部 内
TEL:088-847-8713 FAX:088-847-8713
Mail:jarfn25@cc.u-kochi.ac.jp